日本では統計上、4日に1度は雨が降っており、梅雨というシーズンもありますので、雨から家を守ることの重要性はとても高いものです。
日本の住宅は木造で、木材は水分や湿気によって腐朽・劣化という弱点があります。
雨漏りは木造住宅にとって致命的な欠陥になりかねません。
もし、屋根が破損して雨漏りを放置してしまうと、建物内の湿度が高まり、
生活が不快になるだけでなく、柱、内外壁、外壁などいたるところが腐食します。
これが家の中心にある柱などにまで被害が出れば耐震性も低下し、建物自体の寿命を縮めることになるでしょう。
また、屋根は、屋根面からの漏水だけでなく、外壁や、外部の建具まわりなど外部の開口部からの漏水を未然に防ぐ役割も果たしています。
上から落ちてくる雨を、屋根の木材に直接当てず、また、壁面に染み渡らないように地面に誘導するといった様々な配慮がされているのです。
木造建築では屋根は木材でできていますので、近隣で火災が発生すると、降って来る火の粉で延焼しやすくなってしまいます。また、火は上に上がりますから、家の中で火災が発生すると、屋根は類焼してしまう原因ともなります。このため、江戸幕府は家屋に瓦を使用するよう推奨しました。
現代では、屋根材には不燃材料・不燃下地を使っています。これにより、もらい火による火事の被害を少なくし、防火性を向上させています。
夏は暑く、冬は寒い日本において、屋根の重要な役割のひとつが、温度調節です。
屋根は陽射しを直接受け、常時、外気と触れていますますので、断熱性が必要不可欠です。断熱性を高めることによって、暑い夏でも室温上昇を最低限に抑え、冷たい雪が降る冬においても、暖かく快適な室温を保つ手助けをしてくれています。
屋根の温度調節機能がなければ、私たちは快適に睡眠をとることができなくなってしまいます。また、屋根の断熱性によって屋根裏が結露してしまうことを防ぎ、耐久性を上げることにもつながっています。
温度調節は断熱材でもできると思われる方もいらっしゃると思いますが、特に夏場は、屋根裏の温度上昇をうまく抑えないと断熱材が蓄熱し、冷房が効かないという現象が起こります。そんな時には屋根の工法を変えることで、家を涼しくできます。
地震の多い日本において、家を守るためには耐震性は欠かせない条件です。
建物は、屋根を軽くすると重心が低くなり、地震による揺れを少なくすることができます(ただし1981年以降に建築された家は構造計算がしてあるため、むやみに屋根を軽くする必要はありません)。
屋根には、外で響く音をさえぎって、室内を静かで快適に保つ効果もあります。逆に、家のなかで発生する音を外に漏らさず、近所迷惑にならないようにするうえでも、屋根の存在は重要です。
施工方法 メンテナンス時期 |
葺き替え・締めなおし 30~35年 |
劣化チェック |
|
メリット
・屋根材の中で最も長持ちデメリット
・初期費用が高い施工方法 メンテナンス時期 |
塗装 10~15年 |
施工方法 メンテナンス時期 |
葺き替え・カバー工法 20~30年 |
劣化チェック |
|
メリット
・費用が全体的にお手頃デメリット
・塗膜が酸に弱い施工方法 メンテナンス時期 |
塗装 10~15年 |
施工方法 メンテナンス時期 |
葺き替え・カバー工法 25~30年 |
劣化チェック |
|
メリット
・屋根の中で最も軽いデメリット
・雨音が響きやすい